Skip to content
気ままに、ちまちま。テックと日常。

ChatGPTに愚痴ってもいい?リアルに感じたメリットと注意点 💭

ChatGPTに愚痴ってもいい?リアルに感じたメリットと注意点 💭
3:53
目次

はじめに

普段日常を送る中で、ちょっとしたモヤモヤってどうしてもありますよね💭

ただそのモヤモヤ💭って実際は解決策は自分の中にすでにあって、ただ聞いてほしいだけ みたいなことも。

そういった時、最近はひとまず ChatGPT に聞いてもらうようにしています。

数日前 X でも話題👇になっていたので、今回は、実際に使ってみて感じたメリットと、ちょっとだけ気をつけたい注意点について、まとめてみました🪞

ChatGPTに愚痴るメリット 🧸

1. 周りには言えない悩みも、吐き出せる

たとえば、仕事の愚痴。
職場の人のことを、同僚や友達に話すのはちょっと気が引ける💧
そんなとき、ChatGPTなら誰にも気をつかわずに気持ちを出すことができます

2. (設定次第で)全肯定 bot にもできる

ChatGPT には、[ChatGPT をカスタマイズする]という機能があります。

ここで、ChatGPT にどのように振る舞ってほしいか / どういった言葉遣いをしてほしいか を設定できるので
例えば

  • 共感、寄り添いのある姿勢で話して
  • 否定をしない

などの指示を行えば、ChatGPT はそのようにふるまってくれます(つまり設定次第で、全肯定 bot理解のある彼くん を生成することも可能…)🤖

※ 私が実際に設定している内容
chatgpt-guchi

ChatGPT のカスタマイズについては(私の推しのハヤカワ五味さんの動画👇)が参考になるかと思います

 

3. 感情を吐き出すことで、頭と心が整理される

言葉にして書き出すことで、「あれ、私ってこんなふうに思ってたんだ」と気づくことがあります。
ChatGPTとの会話は、まるで“心の壁打ち”のような感覚 🎾

話していくうちに、自分の気持ちが整理されて、「わーもうダメだ!!パニック!!💥」状態から 「ふう…ひとまずお茶でも飲むか…」と 少し落ち着くことができます🍃

ChatGPTに愚痴るときの注意点 🚧

ネガティブな気持ちに引っ張られすぎないように

上記の設定で、ChatGPT に共感するように指示すると その通り優しく受け止めてくれるのですが、
例えば
🙋「仕事の うんぬんかんぬん が大変で…」

🤖「それは大変だね。それは環境が悪いかも うんぬんかんぬん… (中略) ここまで聞いてどう思った?」

🙋(そうそう大変なんだ…って あれ?なんか誘導されてる?)
みたいな会話の流れに陥ることも。

この流れが続くと、ネガティブな流れに 自分から自分を引きずり込んで ぐるぐる…🌀 してしまうので、一旦「休憩するね!」とか言って、そこから離れるのも大事だなって思いました

ChatGPT に「何度も聞いてくれるけど、自分のペースを大事にしてもいい?」と聞いたら、こんな回答が(やさしい)

ChatGPT は「ひとまず話を聞いてくれる場所」として理解する

最近の Abema でも生成 AI 依存なんてキャッチ―な感じで取りあげられていましたが👇、


ChatGPT はあくまでも「ひとまず話を聞いてくれる場所」で、感情を整理する“最初のステップ”を支えてくれる存在 として捉えるのがヘルシーなのかな って思うようにしています🕊️🌿

おわりに

ChatGPTに愚痴るのは、誰にも迷惑をかけずに自分の気持ちを整える優しい方法。
でも、それはあくまで“自分の心と向き合うツール”のひとつ🪞

使い方をうまく工夫しながら、ちょっと立ち寄れる「心のコンビニ」のような存在として、これからも頼りつつ 時には距離を置きつつ で使っていけたらな って思ってます🍵

 

Reina

Written by Reina

HubSpot CMS (現 Content Hub) をメインに 気になったことをまとめます。猫が好きです